2010年2月13日(土)
この日は、帯広へ移動予定。
電車まで時間がまだあったので、朝飯を食べてチェックアウト前に釧路川、幣舞橋(ぬさまいばし)まで軽く散策。

ホテルが駅前だったので、釧路川までは歩いて10分ほどの距離。往復の時間を加味すると、さほど長居はできないけれど、まずは、行ってみるか。

バス停にも鶴のステンドグラス。ちなみに、マンホールの絵柄も鶴でした。


幣舞橋(ぬさまいばし)に到着すると、流氷が海から上がってきてました。昨日ほどの感動はすでになく。というか、北海道では河の表面が凍っているような風景を何度か見ているので。

氷は、潮の満ち干着の関係で、徐々に河口へと流れていきました。川上からドンドンと氷が流れてこないところを見ると、海から上がってきた氷が、再び海に戻るのかなといった様子。
じわりじわりと流氷が流れていく様子。
右が川上で、左が河口です。左に少し見え隠れするのが、幣舞橋(ぬさまいばし)。見た目も薄い流氷でした。
幣舞橋と言えば、札幌-豊平橋、旭川-旭橋と共に北海道の三大名橋と呼ばれています。橋のランカンには春・夏・秋・冬を表現する「四季の像」を配し、エキゾチックな香りを漂わせています。
晩秋の広い太平洋を背景に空全体を紅に染める夕陽、夏の薄らと白い霧中に浮かぶ橋影と街路灯はまさに日本ではここでしか見られない幻想的な風景です。
と、観光協会のHPに書いてあったので定番も撮影。

舟越保武 氏 作
「春の像」

佐藤忠良 氏 作
「夏の像」

本郷新 氏 作
「冬の像」
柳原義達 氏 作の「秋の像」は、逆光でどうしようも無かったので撮影を断念。

橋の欄干から釧路港の方をみるとこんな感じ。
夜景が見たかったなー。失敗。
この日は、帯広へ移動予定。
電車まで時間がまだあったので、朝飯を食べてチェックアウト前に釧路川、幣舞橋(ぬさまいばし)まで軽く散策。
ホテルが駅前だったので、釧路川までは歩いて10分ほどの距離。往復の時間を加味すると、さほど長居はできないけれど、まずは、行ってみるか。
バス停にも鶴のステンドグラス。ちなみに、マンホールの絵柄も鶴でした。
幣舞橋(ぬさまいばし)に到着すると、流氷が海から上がってきてました。昨日ほどの感動はすでになく。というか、北海道では河の表面が凍っているような風景を何度か見ているので。
氷は、潮の満ち干着の関係で、徐々に河口へと流れていきました。川上からドンドンと氷が流れてこないところを見ると、海から上がってきた氷が、再び海に戻るのかなといった様子。
じわりじわりと流氷が流れていく様子。
右が川上で、左が河口です。左に少し見え隠れするのが、幣舞橋(ぬさまいばし)。見た目も薄い流氷でした。
幣舞橋と言えば、札幌-豊平橋、旭川-旭橋と共に北海道の三大名橋と呼ばれています。橋のランカンには春・夏・秋・冬を表現する「四季の像」を配し、エキゾチックな香りを漂わせています。
晩秋の広い太平洋を背景に空全体を紅に染める夕陽、夏の薄らと白い霧中に浮かぶ橋影と街路灯はまさに日本ではここでしか見られない幻想的な風景です。
と、観光協会のHPに書いてあったので定番も撮影。
舟越保武 氏 作
「春の像」
佐藤忠良 氏 作
「夏の像」
本郷新 氏 作
「冬の像」
柳原義達 氏 作の「秋の像」は、逆光でどうしようも無かったので撮影を断念。
橋の欄干から釧路港の方をみるとこんな感じ。
夜景が見たかったなー。失敗。