タグ:ばんえい
帯広に住みたいなぁ。
変身!ハロウィーン 帯広競馬場で撮影会−北海道新聞(道東)
帯広競馬場では二十六日、「ばんえい十勝ハロウィンデー&仮装写真撮影会」が行われ、子供たちは仮装や馬との触れ合いを楽しんだ。 競馬事業を受託するオッズパークばんえい・マネジメントの主催で、仮装した子供たちの入場料は無料だった。魔女や犬などに扮(ふん)した子供たちは競売場内で写真を撮り、お菓子をもらった。約四十組が参加した。 また、この日は馬車や帯広市嘱託職員の元競走馬「ミルキー」もリボンなどでおめかし。子供たちはいつもと違う雰囲気の馬車に揺られながら、楽しそうに場内を一周した。(津田祐慈)楽しそう。色んなイベントやってるってのは、いいですね。
ばん馬と犬(2008年10月19日)
ひまわり畑(帯広競馬場から車で30分ぐらい)
晴れてたら良かったんだけどなー。
ひまわり、凄まじい数。
地の果てまで、ヒマワリ。
晴れてたらなぁ。。競馬場から、車で30分ぐらいです。帯広空港から近いと言えば、近い。下記の地図参照の事。
大きな地図で見る
稽古?散歩?併せ犬??
ばんばーがー

ネーミングが、ハードにベタな、ばんばーがー。ばん馬とハンバーガーを掛け合わせたネーミングなんだろうけど。ばんば、バーガーだと、ばんばばーがーとばが重なって言い難いから、ばんばーがーか。
上記はK20D。FA35は食べ物撮る時には好きなレンズ。
まあ、それはさておいて、ばんばーがーなんですが、
こんな感じです。
写真、うまく取れなかったのですが、バンズ+レタス+ハンバーグ(焼きではない、レトルトの湯煎して食べるようなやつ。ジューシーだけど重い)、最下層には、パスタが敷き詰められています。
中身のハンバーグも、結構、どっしりと食べごたえがあるのですが、最下層のパスタが、ドス、ドスと胃に溜まり、見た目以上に、腹が膨れます。
ばん馬の重厚感をハンバーガーで再現、そんな感じか。
上記はK20D。FA35は食べ物撮る時には好きなレンズ。
まあ、それはさておいて、ばんばーがーなんですが、
こんな感じです。
写真、うまく取れなかったのですが、バンズ+レタス+ハンバーグ(焼きではない、レトルトの湯煎して食べるようなやつ。ジューシーだけど重い)、最下層には、パスタが敷き詰められています。
中身のハンバーグも、結構、どっしりと食べごたえがあるのですが、最下層のパスタが、ドス、ドスと胃に溜まり、見た目以上に、腹が膨れます。
ばん馬の重厚感をハンバーガーで再現、そんな感じか。
飛行機は基本的に嫌いなのです。
今回の帯広行きは、羽田から千歳に降り立ち、そこから、電車で帯広へ。
南千歳→帯広のスーパーおおぞら5号で移動した。
羽田から帯広にそのまま降り立ってもいいんだけど、少し高かったのと、電車とかバスで北海道内を移動したかったので、この行程にしてみた。
飛行機での旅は、あんまり、好きではない。
できるだけ、避けたいのが本音。ただ、北海道や九州に行くには、どーしても、陸路での移動は、時間的にも経費的にも辛いので乗らざるを得ない。高知もそうだ。陸路やフェリーで高知にも行ってみたい気はするが、時間的制約が多い昨今、それも無理な話。
なんで、飛行機が嫌いなのかというと、窓際とかに座れたら、少しばかり気分はまぎれるけど、ど真ん中の席とかだと、全く持ってして、何も楽しくない。平然と、時間に遅れるのもムカつく。寝ていたら、ジュースをくれないのも腹立たしい。腹立たしいと思ったら、総てが腹立たしい。一番大きな理由は、着陸してから、なんか、体がフワフワするのが凄く嫌なんだけどね。
でも、輸送機関もないし、旅行期間も短いので仕方なく。
スーパーおおぞらで、南千歳→帯広は、何度か経験はしているのだけど、山の中を突っ走るので、あんまり、楽しい電車の旅ではない。ホントは、苫小牧まで電車で出て、そのまま、様似へ、様似から帯広に移動しようと考えてました。日高本線で海沿いを延々走りたかったんだけど、様似から帯広への移動手段が、自家用車しか無い。バスもないし、レンタカーを借りる店も無い。タクシーという暴挙には出れないし。
最近、色々と電車で旅をしたい願望が強く。
次は、乗り放題切符を買って、苫小牧→様似を制覇しよう。
今回から、R8を導入しましたが、パチパチ撮るのは楽しい。ピントが合うのは、IXYよりは遅いけど、1:1の写真は面白いね。
ズームマクロも、結構いけてるし。
食べ物撮るなら、これ、R8、いいですよ。今は、R10だけど。
南千歳→帯広のスーパーおおぞら5号で移動した。
羽田から帯広にそのまま降り立ってもいいんだけど、少し高かったのと、電車とかバスで北海道内を移動したかったので、この行程にしてみた。
飛行機での旅は、あんまり、好きではない。
できるだけ、避けたいのが本音。ただ、北海道や九州に行くには、どーしても、陸路での移動は、時間的にも経費的にも辛いので乗らざるを得ない。高知もそうだ。陸路やフェリーで高知にも行ってみたい気はするが、時間的制約が多い昨今、それも無理な話。
なんで、飛行機が嫌いなのかというと、窓際とかに座れたら、少しばかり気分はまぎれるけど、ど真ん中の席とかだと、全く持ってして、何も楽しくない。平然と、時間に遅れるのもムカつく。寝ていたら、ジュースをくれないのも腹立たしい。腹立たしいと思ったら、総てが腹立たしい。一番大きな理由は、着陸してから、なんか、体がフワフワするのが凄く嫌なんだけどね。
でも、輸送機関もないし、旅行期間も短いので仕方なく。
スーパーおおぞらで、南千歳→帯広は、何度か経験はしているのだけど、山の中を突っ走るので、あんまり、楽しい電車の旅ではない。ホントは、苫小牧まで電車で出て、そのまま、様似へ、様似から帯広に移動しようと考えてました。日高本線で海沿いを延々走りたかったんだけど、様似から帯広への移動手段が、自家用車しか無い。バスもないし、レンタカーを借りる店も無い。タクシーという暴挙には出れないし。
最近、色々と電車で旅をしたい願望が強く。
次は、乗り放題切符を買って、苫小牧→様似を制覇しよう。
今回から、R8を導入しましたが、パチパチ撮るのは楽しい。ピントが合うのは、IXYよりは遅いけど、1:1の写真は面白いね。
ズームマクロも、結構いけてるし。
食べ物撮るなら、これ、R8、いいですよ。今は、R10だけど。
人参を食べてみたいけど、うまく食べれない。

2008年7月10日に産まれたフクの息子ですが、7月12日に見た時は、フラフラ歩きつつも、寝てばかり。少し歩いて、乳を飲んで、寝ての繰り返しでしたが、8月24日現在では、しっかりしてきました。
人が近くに来ると、とりあえずは、ねだります。
人参を持っている子供が多いので食べるのには苦労しないのですが。。
とりあえずは、貰った人参をくわえます。銜えるのですが……
歯が無いのか、落としてしまいます。
どんどん貰って、どんどん、落とします。
くれとねだるので、子供達も喜んであげますが、食べれない物は、どーしようもありません。
人参が、どんどん増えていきます。
次に会う時には、ちゃんと食べれるようになってるかな〜?
人が近くに来ると、とりあえずは、ねだります。
人参を持っている子供が多いので食べるのには苦労しないのですが。。
とりあえずは、貰った人参をくわえます。銜えるのですが……
歯が無いのか、落としてしまいます。
どんどん貰って、どんどん、落とします。
くれとねだるので、子供達も喜んであげますが、食べれない物は、どーしようもありません。
人参が、どんどん増えていきます。
次に会う時には、ちゃんと食べれるようになってるかな〜?
ヒマワリも枯れ、天気も悪く
帯広競馬場の中に、ひまわり畑が出来ていて、今回は、それを見たいなーと休みを調整して出掛けたのですが、曇天&ひまわり畑は終了してました。とほほ。でも、ばん馬は、なんか見ても、楽しいです。間近で見ていると、癒しを感じますね。
ばんえい十勝でおなじみのリッキーですが、餌を貰うのも慣れたもの。
帯広競馬場に出向いたら、ふれあい動物園には、かならず出向くのですが、動物が増えていたり、でかくなっていたり、子供が走り回っていたり、ミルキーが金沢競馬場に出張していたり、行く度に楽しいですね。
ふれあい動物園は、誰でも、人参を上げる事ができるのですが、
こんなに大量に買い付けてあります。
嘘。
今の時期、人参が安くて甘いので、各厩舎で馬に与えるために、大量に購入しています。購入単位が、キロではなく、トンってのが、北海道らしくて豪快です。他の競馬場では、見ない風景ではないでしょうかね?
農家からダイレクトにトラックで直送。
人参むき出して、競馬場に納品って凄い世界だな。