カテゴリ: お出かけ
【高知】鳥心のチキン南蛮定食

競馬場に入る前に、昼飯食べていこうって事になり、地元民に教えてもらったチキン南蛮が有名なお店へ。
鳥心
http://kochi-torishin.jp/
ゴールデンウイークって事もあり、空港から微妙に道路状況は混んでる状態。流れてるけどいつもより時間がかかってて、お店に到着したのは1時40分頃。前に6組ぐらい待っていたので、ボードに名前を書いていたら、1時45分になり、札が準備中に。それ以降のお客さんは受け付けて貰えませんでした。
危なかった。ギリギリ間に合った感じ。
で、冒頭の写真のチキン南蛮を食べたのですが、

最初にコンソメスープが出てきまして、こちらで胃を温めてからたっぷりのキャベツとチキン南蛮を頂きました。
かなり大ぶりのチキン南蛮で、自分でカットしないといけないのですが、鶏肉が非常に柔らかく、サクサク切れて食べた食感も非常に良かったですね。
高知に来たときは、ひろめ市場を使うことが多いですが、車ならこのお店もまた来てみたいですねぇ。
チキン南蛮定食 950円 なり。
水沢 ささ忠のすき焼き

出張の楽しみは、美味しいものを食べることすでが、今回の水沢出張では、地元の名店、ささ忠ですき焼きをいただきました。
五人でたらふく食べて呑んで4万円、都内で食ったらどんだけ取られるんやーってレベルのお肉。
お肉の色が変わってから溶き卵で頂きますが、肉が軟らかくてめちゃめちゃ美味い。コストパフォーマンスも素晴らしい。このお店は、すき焼きとしゃぶしゃぶを選択できますが、しゃぶしゃぶよりも、すき焼きの方が良いかなー。水沢出張は、寒い時期が多いし。
次の水沢は秋になるかなあ。
今日の競馬は、大阪杯、キタサンブラックが頭だったら、もう1泊して食べにいってたかも。3連複は取ったけど、3連単でビシッと仕留めたかった。。
高知県 林のやもり
朝ひろめ
土佐のいごっそう 亀次
高知におります。
夕べは、初めて行く店で痛飲。
米豚が、しっかりしててびっくり。
フルーツトマト。
トマト好きにはたまらん。
フルーツトマトの天ぷら。
どんなもんや?揚げることで甘みが引き立ちこれもよし。
写真とるの忘れましたが、ウツボの唐揚げ、米豚のとんかつなどを堪能。
酒はこれ、ダバダ火振。
栗の香ばしさが少しマイルドな感じがしたかなあ?前に呑んだのと少し違う感じ。
本日は高知競馬場へ。
左手の親指は痛いまま。しかも、昨日、どこかでひねったのか、高知に着いてから右脇腹の後ろが痛い。満身創痍ではないですが、頑張って写真撮ります。
天竜浜名湖鉄道 天浜線
2月27日(土)に、浜松でAnomalyがあったので、その翌日に天竜浜名湖鉄道を乗りに行きました。

浜松駅から新所原駅までは、東海道本線で移動、運賃は500円也。

JRと天竜浜名湖鉄道の駅は、前は隣接していたようですが、今は離れていました。
おなかが減ったので、ひとまずはランチ。ここでは当然、

でしょう。
弁当を買って車中で食べる選択肢もありましたが、

鰻丼、一匹丸乗り、2100円也。美味かった!

座敷の部屋は席数が10もないので、混雑時にはみんなで譲り合って使いましょう。



鰻丼食べて腹もふくれたので早速乗車。
目的地は、

です。ゆりかもめが集う駅。初めて行きますが、どんな感じでしょうかね〜。

電車が到着したときにもお出迎えしてくれましたが、その後も、たくさんのゆりかもめがいました。電車とゆりかもめを一緒に撮りたいなぁと思ってたのですが、この後すぐにゆりかもめはどこかへ飛び立ってしまいました。
ありゃー、下り列車が来るまでに戻ってきてくれよと思っていると、ボランティアスタッフの方が、大量の餌を持って登場。この村でしか見る事ができない風景をみせいたいから、餌付けをしているとおっしゃってました。
それで、

なんとかこんな感じで撮影成功。
車中から見ても凄い迫力だったろうなー。
記者は時間に1本しか走ってないのですが、あっという間の1時間でした。

後部の車窓からみると、おじさんは餌をあげて、ゆりかもめを呼び寄せててくれました。
盛大なるカモメの見送り。
軽く会釈すると、おじさんも手を上げてくれました。

12月半ばから1月半ばの寒い時期がいいとおっしゃってたので、また、遊びに行きたいですね〜。

浜松駅から新所原駅までは、東海道本線で移動、運賃は500円也。

JRと天竜浜名湖鉄道の駅は、前は隣接していたようですが、今は離れていました。
おなかが減ったので、ひとまずはランチ。ここでは当然、

でしょう。
弁当を買って車中で食べる選択肢もありましたが、

鰻丼、一匹丸乗り、2100円也。美味かった!

座敷の部屋は席数が10もないので、混雑時にはみんなで譲り合って使いましょう。



鰻丼食べて腹もふくれたので早速乗車。
目的地は、

です。ゆりかもめが集う駅。初めて行きますが、どんな感じでしょうかね〜。

電車が到着したときにもお出迎えしてくれましたが、その後も、たくさんのゆりかもめがいました。電車とゆりかもめを一緒に撮りたいなぁと思ってたのですが、この後すぐにゆりかもめはどこかへ飛び立ってしまいました。
ありゃー、下り列車が来るまでに戻ってきてくれよと思っていると、ボランティアスタッフの方が、大量の餌を持って登場。この村でしか見る事ができない風景をみせいたいから、餌付けをしているとおっしゃってました。
それで、

なんとかこんな感じで撮影成功。
車中から見ても凄い迫力だったろうなー。
記者は時間に1本しか走ってないのですが、あっという間の1時間でした。

後部の車窓からみると、おじさんは餌をあげて、ゆりかもめを呼び寄せててくれました。
盛大なるカモメの見送り。
軽く会釈すると、おじさんも手を上げてくれました。

12月半ばから1月半ばの寒い時期がいいとおっしゃってたので、また、遊びに行きたいですね〜。
鵡川 カネダイ大野商店

門別競馬場に行く前に、鵡川に立ち寄ってししゃも食べました。

お店の前に、10匹ずつ吊されてるのが売っていて、好きなのを選んでお店の中で食べるシステムです。オス、メス、混合、サイズ、わけありと色々売ってました。今回は、オスメス混合をチョイス。にぎり寿司も名物なので、そちらも頂く事に。

にぎり寿司は、美味しいですが、ちょっと淡泊すぎる感じがするかなー。旬の物だし、この時期しか食べれないので、次もタイミングが合えば食べると思いますが。サンマの握りをはじめて食べたときのインパクトはなかったです。(15年ぐらい前の話だけど。)

ししゃもは串を抜かれたらテーブルにおいてあるホットプレートで焼かれます。
写真を見ると、左がオス、右がメスってのがよくわかりますね。味は、どっちも美味しいですが、オスの方が味がしっかりしてる印象を受けました。

次にししゃもをここに食べに来れるのはいつになるかなー?
バッテリーを忘れたのでデジカメを新規購入するなど
イベントがあったので土曜日は神戸におりました。
前日は十三に宿泊、9時に出発して現地入りしてブース設営までは順調。さて、ブースも出来たり写真撮っておくかとデジカメを出して、電源オン、入らない。最近、調子悪いんだよな、バッテリー入れ直すかと裏蓋を空けると、なんと!バッテリーが入ってない。
ぎょぎょぎょと焦り、 カバンの中をひっくり返して探してみたが、どこにもない。
まぢか。。
仕方が無いので、近くのヤマダ電機へ。痛い出費になるが、バッテリーと充電器を買うことにしよう。
「あー、これ、メーカー取り寄せになりますね。」
在庫がない。あえなく撃沈。どうすっかな。選択肢は二つ。違う家電量販店に行くかデジカメを買うか。時間も無かったので新しく買う方向性で色々と物色し、店員とも値段交渉しつつ、
これを買う事に。
工学30倍とバリアングル液晶ってのが気に入った。ニコニコ現金払いで購入完了。
とりあえずは、バッテリー充電や!と箱を空けたら充電器がない。なんじゃこれ?とマニュアルを読むと、本体にケーブル刺して充電するらしい。なおかつ、PCからも充電できるとな。試しにモバイルバッテリーに繋いでみたら、それでも充電できました。コンデジはデジイチに比べるとバッテリーへたるのが早いので、移動中にモバイルバッテリーで充電して使えるってのはいいですな。
機能的に衝撃的だったのは、Wi-Fiでスマホと接続して、写真を転送できるって事。
スマホからSNSやブログに気軽に投稿できるようになってるのね。便利な世の中になってきたなぁ。なおかつ、Wi-Fiで繋いでいたらスマホでシャッター切ったり出来るとな。三脚立てて撮影してるカップルをたまにみますが、アングル確認して手元でシャッターは便利かも。
まだ、使い込んではないですが、サイズも小さいのでしばらく持ち歩いてみようと思います。
しかし、カメラだけ持って出てバッテリー忘れるか−。
なんか、最近、疲れてるんかなぁ。あかんのう。
前日は十三に宿泊、9時に出発して現地入りしてブース設営までは順調。さて、ブースも出来たり写真撮っておくかとデジカメを出して、電源オン、入らない。最近、調子悪いんだよな、バッテリー入れ直すかと裏蓋を空けると、なんと!バッテリーが入ってない。
ぎょぎょぎょと焦り、 カバンの中をひっくり返して探してみたが、どこにもない。
まぢか。。
仕方が無いので、近くのヤマダ電機へ。痛い出費になるが、バッテリーと充電器を買うことにしよう。
「あー、これ、メーカー取り寄せになりますね。」
在庫がない。あえなく撃沈。どうすっかな。選択肢は二つ。違う家電量販店に行くかデジカメを買うか。時間も無かったので新しく買う方向性で色々と物色し、店員とも値段交渉しつつ、
これを買う事に。
工学30倍とバリアングル液晶ってのが気に入った。ニコニコ現金払いで購入完了。
とりあえずは、バッテリー充電や!と箱を空けたら充電器がない。なんじゃこれ?とマニュアルを読むと、本体にケーブル刺して充電するらしい。なおかつ、PCからも充電できるとな。試しにモバイルバッテリーに繋いでみたら、それでも充電できました。コンデジはデジイチに比べるとバッテリーへたるのが早いので、移動中にモバイルバッテリーで充電して使えるってのはいいですな。
機能的に衝撃的だったのは、Wi-Fiでスマホと接続して、写真を転送できるって事。
スマホからSNSやブログに気軽に投稿できるようになってるのね。便利な世の中になってきたなぁ。なおかつ、Wi-Fiで繋いでいたらスマホでシャッター切ったり出来るとな。三脚立てて撮影してるカップルをたまにみますが、アングル確認して手元でシャッターは便利かも。
まだ、使い込んではないですが、サイズも小さいのでしばらく持ち歩いてみようと思います。
しかし、カメラだけ持って出てバッテリー忘れるか−。
なんか、最近、疲れてるんかなぁ。あかんのう。
明日は、SL銀河と三鉄、釜石へ

盛岡に来ております。
写真は、新花巻を過ぎた後のやまびこの車中。今回はのんびり行くべとえきねっとの割引が出てたやまびこで盛岡へ。はやぶさなら2時間30分、やまびこなら3時間30分、1時間長いんですが割引には勝てません。
14時36分のやまびこで盛岡に向かいましたが、仙台まではほぼ満席。3連休初日やし、混んでるかな〜とは思ったんですが、この時間でも混んでましたね。しかしながら、やまびこで盛岡まで行く奇特な人は少ないようで、仙台を超えてからはぼろぼろと人が減り、新花巻を超えた時点で1車両貸し切り、誰も乗ってない。まあ、普通盛岡まで来るならば、はやぶさか、はやてで来るわな。しんどいし。

明日は8時に盛岡を出発して釜石に行きます。
その前入りで午後から移動してきたってわけです。
晩ご飯は、東屋の金柑丼。東屋ですが、駅前に支店ができてるので使い勝手がよくなりましたね。東屋と言えばわんこそばなんですが、1人でわんこそばは寒いので、大好きな金柑丼を食しました。カツ丼も美味しいけど、カツ丼は東京でも食べれますからねぇ。
予定では、SL銀河が15時に釜石駅に来るので、8時過ぎに盛岡を出発して、大船渡まで一気にいって、三鉄沿線を釜石まで登っていきましょうかね。盛駅、恋し浜駅、三陸駅、唐丹駅、どうなってるのかなぁ。天気が微妙なのが嫌な感じだけど。
11時ぐらいに盛駅についたら、釜石駅までブラブラ移動しても15時前にはいけるかな〜。