No Satisfaction

競馬関係の仕事してます。写真撮るのは好きですが、ヘタです。

2011年10月

今週は、iPhoneのOSをiOS5にアップデート。木曜日にネットで色々と見てるとアップデートに凄い時間がかかるとか、クラッシュするとか、ダウンロードができないとか色々書いてあったけれども、仕事が終わって帰宅、13日(木)24時前に仕掛けてそのまま寝たら朝起きたら無事に完了していた。
 



朝起きてiPhoneをみるとこんな画面になっていた。 途中の経過がよくわからんが、無事アップデートしている感じがしたので、ポチポチとステップを進めていくことに。位置情報サービスはオン、WiFiネットワークは自宅のメインを選択、診断や使用状況も自動送信、めでたく設定が完了しました。




さて、色々と触ってみるべ。 まずは、iCloudからだな。
以下、やったことをメモしときます。全ての機能を網羅しているわけではないのでご参考までに。

MobileMeからiCloudへ移行もアカウントが2つになってしまった。

 MobileMeサービスは、サービス施行された直ぐに登録をしていて、それはそれでアカウントを持っていて、メインのAppleIDは別のメールサービスで登録をしていた。アプリケーションや楽曲を買うのはそのアカウントで使っていて、iPhoneにもそのAppleIDを登録。

 でもって、元々使っているMobileMeサービスで連絡先などは同期をしていて、そこに、新たにAppleIDでiCloudを登録してしまったために、連絡先が上書きされてしまい全てを消失するという第三次が発生!

・MobileMeから移行したiCloudのアカウント 【1】
・新たに開設したiCloudのアカウント 【2】
・iPhone内のデータ 【3】

 を3方向で同期するように設定していたので、一番新しいデータである 【2】が【3】を上書きして全てが消失してしまった。これは、非常に危ない!とすべての同期をカットして、【1】のデータが残っていたので、そこにダミーで連絡先を登録して、このデータが最新ですよって事で【3】に上書きを実施、そのあと、【1】と【3】の同期をやめて、iPhone上でまたダミーのデータを入力して、【3】と【2】を同期。それで、なんとか整合性は保てた。

 連絡先、仕事の連絡先も名刺をパチパチと取り込んでいるので、非常にビビってしまった。
 今後は、【2】と【3】をメインに同期していくようにして、【1】のアカウントは削除する方向性になるでしょうな。MobileMeのサービスは、有料で高いとか言われてたけども、iPhoneとMacと連絡先が完全に同期されるし、自動バックアップをとってるようなもんなので結構気にいっていたのです。ちょっとしたファイルのやり取りも簡単にできたし。iCloudはストレージの機能が無いのでちょっと不満が残るね。

新機能をフルで使うために、MacOSとiPhotoをアップデート


これを機にMacOSもLionにアップデートする。OSもダウンロードできる時代が来たので非常に楽だよなぁ。フォトストリームを使うには最新のiPhotoが必要とのことなので、Lionにアップデートしてからダウンロード。あっさりできるかなと思ったけど、ダウンロードに凄まじく時間がかかって、なんだかんだで4時間ぐらいはやっていた気がする。ダウンロード以外の部分はサクサクすすんだけど。

OSアップデートと写真管理アプリで5000円しない時代がくるとはいい時代だよなぁ。


通知センターはSNSもフル活用できる 

新機能の通知センターは、メールや電話のみならず、色々なアプリケーションの通知を集めて表示できるのが気に入った。FacebookやTwitterの通知も出てくるし、050+やWethernewsにも対応してるので自分なりに重要なものを集めておけば通知を取りこぼすことがないかな。

iPhoneでメーラーは、ibisMail を使ってるんだけど、その通知も誰から来たのかとメールアドレスが表示されるので取り扱いが楽になった。通知センターの表示が、既読のものも残っていたりするのが気にはなるけれど、プッシュ型の通知が凄く見やすくなったのはいいですね。

SNSでの連絡も一般的になってきたので、通知は重要かと。続きを読む

今年のマイルチャンピオンシップ南部杯は、東京競馬場で施行されます。岩手競馬ではなく、JRAが主催。舞台も盛岡競馬場ではなく、東京競馬場で行われます。

はてさて、今年はどうなりますでしょうか?

かなりくたびれ気味でハイボールも胃に沁みてるのでグダグダ感満載で予想してみます。久々に、livedoorブログのアプリも使ってみるかと。

トランセンドは、強いでしょうな。これ、万人共通の見解ですが、そこからすんなりというのもひねくれ者としてはよくない。ちっとは、ひねって考えたい。で、どーすっかなと考えた結果、前走北海道で大敗&乗り替わりのバーディバーディから攻めてみる。勝ち味に遅いが、相手なりに堅実な印象、この馬で積み重ねた赤字を払拭するには人気を落としたここしかないかと。◎バーディバーディで攻めてみよう。

◯トランセンドは、説明要らずかな。強いでしょ。ただ、気になるのはドバイで激走したのがなあ。オールウェザーだから気にしなくてもいいのかも知れないけど、ダート以外で早い時計での逃げ粘り、ダートで同じペースで逃げたらパタリと止まるってのもあるんじゃねーかとひねくれてみる。

▲ダノンカモンは、今年はやり切るぜの福永祐一騎手を信頼して。毎日王冠も良く辛抱して脚溜めたなあ。ここもうまく乗ればいいんじゃねーのかと。

馬券的には、◎◯と◎▲を二頭軸にして三連複かな。◎◯▲が本命馬券になるように。ヒモは、バラバラと。多いよ。

5・7・8・9・15まで。

頼むぞ、ソバッチ。

t_hero Steve Jobsが死んでしまった。
 iPhone4Sが発表された翌日に訃報がでた。CEOを退いて、健康に気遣いながらもたまにはAppleの新製品発表とかには登場したりして、みんなを楽しませてくれるのだろうと思っていたんだけど、あまりにも急な死だった。

 Appleの存在を始めて知ったのは、おそらくは中学生の頃に遡ると思う。ゲームセンター・あらしの著者である、すがやみつる氏が書いていた漫画で、こんにちわパソコンだったかな、そんなタイトルのものがあった気がする。で、その中に素晴らしいコンピューターがこの世にあると紹介されていたのが、AppleII だった。

 別段、中高生の頃はパソコンには大して興味がなかったんだけど、大学に入ってからはMS-DOSを使い始め、アプリケーションも色々と使いだした。プログラムを書くと言うより、パソコンは便利な道具だって意識で使ってた。

 そんな中で、再びAppleと出会い、1年ほど悩んだすえに憧れのマッキントッシュを導入。

centris650_240 Centris650だった。
 モニターを16インチにしてプリンターもつけて、まとめてローンを組んだら70万円を超えていた。2年間のローンを組んだ。軽自動車が買える値段でパソコンを買うとか、ほんとに狂っていた。

 はじめて電源を入れた時の起動音にはど偉く感動した。
 フルカラーの漢字トーク(今のMacOSの事)はすべてが新鮮で簡単だった。直感的に操作ができるってのは、こーゆー事なのか。使い込むほどに色々と学ぶことが多かった。

ただ、Centris650の次に購入したコンピューターは、ThinkPadだった。理由は、時代の流れもあって、Windows95を使う必要があったから。それから10年以上はWindowsマシンを仕事でも自宅でも使っていたけれど、5年程前に使っていたノートパソコンがぶっ壊れたのでiMacを使うことに。MacintoshからMacに乗り換えるのに10年以上かかったけれど、漢字トーク以上にOS Xは使い勝手が良くなっていた。

apple-newtoniPhoneの発表は、Newtonを思い出した。
PDAの走りと言うか、先端過ぎてポシャってしまったプロジェクトだけど、iPhoneが発表されたときは、常時ネットワークに繋がるNewtonがついにでてきたな、と。

iPhone3Gは、モッサリ感満載だったけども、iPhone3GS、そしてiPhone4になってからは劇的に使い勝手も良くなり、気がつけば紙の手帳は使わなくなっていた。

Newtonが出た時も、文字も書けて絵も書けるんなら紙の手帳は要らなくなるんじゃねーの?って思ったけども、iPhoneの進化と共にそれは実現のものとなった。

すごい世の中になったものだ。

享年56歳で死んでしまったのはすごく残念だけど、20年以上前からiPhoneを予見するかのようなビジョンをもって仕事をしていたのは、凄いとしかいいようがない。

製品を使うことで、彼への想いを馳せる事にしよう。

スティーブ・ジョブズ-偶像復活
スティーブ・ジョブズ-偶像復活
クチコミを見る


ブログは、止めるつもりはないけれども、最近は、FacebookやTwitterばっかりやってるので、全くもってして書く気力が萎えてしまう。もともと、テーマを持ってブログをやっているわけではないので、アウトプット先がFacebookやTwitterになってしまえば、夜になってさあブログを更新しようという気力がないわけである。


Facebookの国内利用者が1000万人を突破、ネットレイティングス調査 -INTERNET Watch
ネットレイティングス株式会社は29日、国内におけるSNS「Facebook」のPCからの月間利用者が1082万7000人に達したとの調査結果を発表した。
Facebook、国内 ネットユーザーの17%が利用 - japan.internet.com
発表によると、Facebook の PC による利用者数が1,000万人超の1,083万人に達したそうだ。リーチ%(インターネット利用人口を母数とした利用者の割合)では17.1%となり、前年同月利用者数の193万人と比較すると、5.6倍増加した。

さりとて、ブログを辞めるつもりはないのだけれども、最近のFacebookの盛り上がりは凄いなぁと実感できる記事が最近発表された。実名主義のSNSで1000万人突破は凄いねぇ。これから、スマートフォンも一般に普及していくだろうし、Facebookの盛り上がりの加速度はより一層上がることでしょう。

最近の色んな物の使い方としては、

・Googleリーダーでニュース見てて、ちょっと思いついたことはメモで共有。Googleリーダーは、Google2Tweet で連動してるので自動的にツイートされる。
・フィードを見ていてチェックしておきたいものはスターを付ける。(前は、URLをGmailに送ったりしてたけど面倒になってきたので。)
・気になったニュースで、140文字では伝えきれないのはFacebookにリンクを張って意見書いてみる。
・日々の出来事で、ちょっと書いときたいってのはFacebookに。

こんな事をしていると、必然的にブログを書かなくなった。(英語の勉強が忙しいのもあるけど。。)

競馬予想を毎週必ずするとか、野球やサッカーの試合を見てガッツリと書くとか、テーマがないブログなので、トリガーになるものがあっても、それのアウトプット先をTwitterやFacebookにしてしまったら、書かなくなるのは必然か。

でも、Facebookでは、こーやってガッツリ書くことはない(やりたくない)ので、ガッツリ書きたい時はやっぱりブログか。

まったく、とりとめないのう。
久しぶりの更新なのに。

↑このページのトップヘ