No Satisfaction

競馬関係の仕事してます。写真撮るのは好きですが、ヘタです。

2010年03月

ライブドアblogのiPhoneアプリがアップデート。メール投稿できるから、あんまり使わないかなとは思うけど。試しに、アプリで書いてます。

投稿した記事を手軽に編集できるのは、結構いいかな。あと、コメント管理もしやすいかもしれない。

なんか、微妙に風邪気味な気がしてきた。疲れがたまってるのかなー?

明日は、盛岡に移動なのでそろそろ寝るべ。

eb492ec3.jpg
花見客もちらほら。
週末には満開かなあ。

基本的な買い物は、食料品は大関、薬局で売ってるものは薬局で済ませている。飲料水や米とか重たいものは通販で、酒はヤマヤで。そんな感じで日々を暮らしている。

このあたりは、イトーヨーカドー、西友、大関があり少し足を伸ばせばホーマックもある。買い物には便利なんだけど、西友は、イマイチ、辛気くさい雰囲気がしていたのであまり行かなかった。

最近テレビでCMしてるし、久々に、西友行ってみるか!と歯医者の帰りに行ってみると、かなりリニューアルされているではないか。非常に、買い物がしやすくなっている!ホームセンターのように、棚ごとに何が並べられているのか表示されているし、品揃えもかなり変わっている気がした。なおかつ、服が安い!

ほー、こりゃいいわ。

思わず、カラーボックスで縦においてもA4サイズが収納できるものを買ってしまった。1500円でお釣りがくるのはかなりの割安感を感じるなぁ。食料品売り場までは見なかったけど、リニューアルで力つけてきそうな気がするな。

CMで競合比較をいうだけの事はある。
侮りがたし、西友。セイユーとかカタカナにした方がもっといいぞ。 

d105c991.jpg
北海道に行ったときは、必ずカツゲンを飲んでいる。

カツゲンとは、乳酸菌飲料で雪印の製品だ。

前回の北海道行きではセイコーマートで、ノーマルカツゲンが売り切れてて、ハスカップカツゲンしかのめなかった。

かなり、不完全燃焼だが、カツゲンのソフトキャンディをゲット!

味わいは……

カツゲンそのままやで!

気に入った!

石ノ森蔓画館

月:高知
火:高知
水:北海道
木:北海道
金:東京
土:仙台→水沢

と移動し続けで、水沢での呑み会が終わった後に、路上でゲロ。やっぱり、もう歳なのかも。ただ単に、飲み放題で調子に乗ってチャンポンしたのが悪かったんだろうけど。でも、移動が続くと確実に疲れが抜けにくくなってるよなー。実感できる。前半の、高知・北海道で乗り慣れない車の運転をしたのが悪かったんだろうけど。

写真の整理はボチボチ、ブログもボチボチと書くとして、今日は、水沢から石巻に向かい、石ノ森蔓画館へ行ってきました。石ノ森章太郎作品が色々と展示してあります。写真は、受付のお姉さん。サイボーグ009のコスプレは、アラフォー世代にはジャストミート!

▼石ノ森蔓画館
http://www.man-bow.com/manga/index.html

最近、慌ただしかったので、見知らぬ街をブラブラと散策しつつ、夢中になった漫画のキャラクターとふれあいつつ、石巻でかなり癒されました。気候もまずまずで、寒さにふるえるということもなく楽しめました。

 

蔓画館は、川のど真ん中の中洲に立ってます。中洲という呼び方は適してないぐらいにデカイですが。

明日は、頑張って写真整理をしよう。休みだし。
大きな地図で見る

2010年3月23日(火)高知にて

高知空港からレンタカーを借りて、市内に向けて走っていくと、路面電車と遭遇する。普段車に乗らないし、大阪にいた時も路面電車と遭遇するのは阪堺電車ぐらいだったので、並行して路面電車と走ると、かなりドキドキしながら走ることに。そして、土佐電が走っているのを見ると、高知に来たなーと実感する。

今回は、土佐電気鉄道の桟橋車庫が見学可能との事なので行ってみることに。



  土佐電気鉄道 桟橋車庫

カーナビの誘導で桟橋車庫までは、問題なくたどり着けたけど、見学の勝手が良くわからないので電話。見学したい旨を伝えると快く了解していただき、来客用の駐車場に車を入れてもらって良いと。小雨交じりの中、駐車場に車を止めて、とりあえずは、ひと声かけるかと社屋に入り、偶然通りかかった女性の方に話しかけると、快く了解していただきました。

自由に電車の写真を撮って良いです。
パンタグラフが上がっている電車は発車する可能性があるから注意して欲しい。

それだけ注意を受けて、車庫内へ。

  土佐電気鉄道 桟橋車庫

自販機も電車をモチーフにしてる。

  土佐電気鉄道 桟橋車庫

車庫に良く途中に橋があるけど、線路の上を歩いてはいけないので車が通っている車道の方を渡る。

  土佐電気鉄道 桟橋車庫

4両編成で走っていくように見えますが、路面電車なので基本的には1両編成だと思われます。ずらりと並んでいると結構壮観ですねー。


  土佐電気鉄道 桟橋車庫

車庫なので当然のごとく車両整備をしています。作業をする人の仕事の邪魔にならないように撮影しましょう。

  土佐電気鉄道 桟橋車庫

年に数回しか行かないので、まったく気付かなかったのですが、車両のタイプが結構色々ありますね。宣伝広告が入っているボディカラーが違うのは知っていたんですが、いろんなタイプの車両があるようです。

土佐電気鉄道 桟橋車庫土佐電気鉄道 桟橋車庫土佐電気鉄道 桟橋車庫
土佐電気鉄道 桟橋車庫土佐電気鉄道 桟橋車庫土佐電気鉄道 桟橋車庫

イベント用の車両もあるけど、車両の右下に書いてある番号が型番なのかな。
1002というのが最新型なんだろうか?でも、青いフロントガラスが大きい車両が、一番今風な感じがするなぁ。


  土佐電気鉄道 桟橋車庫

高知といえばアンパンマン。
南風のアンパンマン車両は乗ったことがあるけれど、土佐電のアンパンマン車両は初めて見ました。子どもたちが見たら喜ぶだろうなー。

  土佐電気鉄道 桟橋車庫

小さな電車を整備する、小さな車庫と整備工場ですが、高知にくれば一度は目にする土佐電。今回は車で行きましたが、桟橋車庫前駅で降りて歩いていくこともできるので、市内に宿泊しても手軽に見に行けます。

次に高知に行ったときは、土佐電全線制覇したいなー。

▼土佐電気鉄道
http://www.tosaden.co.jp/

▼その他の土佐電気鉄道 桟橋車庫の写真
http://pics.livedoor.com/u/toorude/album/155126 

d1c07d56.jpg
無事に仙台に到着。
乗り換え十五分しかなかったけど駅弁二個買って、煙草も一本吸えた。

昼飯を食べてないので、駅弁はダブルでいただきます。

なんだかんだでくたびれた。

11f80672.jpg
ここは、賑わってますね。館内のコンパニオンは、サイボーグ009のコスプレです。

中洲にあるから寒いね。

今から館内を回ります。

2faebfe7.jpg
サイボーグ009のステンドグラスだ!

漫画で活性化をはかってるみたいだなー。

腹減った。

b6c96a0e.jpg
車内アナウンスを聞いていてずっとこうたと思ってました。

小牛田だから、こうしだがこうたになったのかとおもいきや、こごたとは。

いろいろあるのう。

↑このページのトップヘ